フロデノ、ソダーロが注目シーズンをキックオフ /アイアンマン70.3オーシャンサイド大会がライブ配信で視聴できる

IRONMAN

アメリカの2023アイアンマン・シーズンがキックオフ。4月1日にアイアンマン70.3オーシャンサイド大会が開催される。
レースの舞台はカリフォルニア。ここからアメリカのトライアスロン前線は北上していくことになる。同イベントには36カ国、そしてアメリカ国内49の州から合計3,500 人のアスリートがエントリーしている。

ランは大会名が表すような、海岸沿いの壮観なエリアを中心としたコースを走る

そんな中、注目を集めているのはやはりプロカテゴリーに出場する選手たち。アメリカの本格シーズン開幕レースということもあり例年トップ選手が名を連ねるのだが、今回は男女とも2023年のアイアンマン・シリーズ、そしてロングディスタンスの中心の一角を担うであろうビッグネームたちがラインアップしている。

まず男子はなんといってもヤーン・フロデノ(ドイツ/写真上)だ。
2022年はアキレス腱のケガなどに悩まされ僅か1レース(チャレンジ・ロス/ドイツ)の出場に終わったが(結果はランでリタイヤ)、「プロとして臨む最後のシーズン」と位置づける今年の初戦に意気込みは高まっているはず。
“ GOAT(史上最高の)” と評されてきたフロデノの完全復活が見られるのか注目しよう。

そのほか、2022年アイアンマン70.3世界選手権(セントジョージ)でクリスティアン・ブルメンフェルトとデッドヒートを繰り広げ2位を獲得したベン・カヌート(アメリカ/写真上・右)、PTO世界ランキング 6位のサム・ロング(アメリカ)、そして ディフェンディング・チャンピオンのジャクソン・ランドリー など。

ミドルディスタンスを得意とするサム・ロング

昨年のプロ男子レースで優勝したジャクソン・ランドリー

そんな中、エントリーリストにフランスのレオ・ベルジェールの名が記されている点にも注目したい(写真下)。

昨年11月にUAE・アブダビで実施されたワールドトライアスロン・チャンピオンシップ大会(WTCSファイナル)の男子エリートで優勝し、シリーズランキング1位に輝いたスピードスター。その1週間後に予定していたミドルディスタンスのレースはコンディション不良によりキャンセルしていたが、それ以来のミドルのエントリーとなる。

今年もすでに、3月3日のWTCSアブダビ大会に出場(6位)。その一方で、70.3オーシャンサイド大会も今シーズンの大きなターゲットのひとつと位置づけているようで、出場すればライバルたちにとって危険な存在となるだろう。

バイクコースは南カリフォルニアの光景を楽しんだあと、内陸部へと進んでいく

世界チャンピオン” ソダーロが登場
女子の注目はなんといっても チェルシー・ソダーロ だ。昨年10月の アイアンマン世界選手権(ハワイ)を優勝してから初のレースとなる今回は、チーム体制や使用バイク、シューズなど一新された環境での参戦となる。

世界チャンピオンとして今まで以上に注目される中、どのようなパフォーマンスの進化を披露するのか。この後、彼女はシーズン前半の最大ターゲットとして6月の チャレンジ・ロス 出場を予定しており、その大きな弾みとしたいところだろう。

ほか男子同様、数多いるトッププロ出場リストの中でフォーカスしたいのがカット・マシューズ(イギリス/写真下)だ。
プロ活動3年目にして、昨年5月にアメリカ・ユタ州セントジョージで行われた アイアンマン世界選手権 で2位を獲得。しかし同年10月のアイアンマン・ハワイでさらなる飛躍を目指すも、レース直前にバイクトレーニング中の事故で大ケガを負うという不運に見舞われていた。

2022年ハワイのレース当日は、首にコルセットを巻いた痛々しい姿ながらも、同僚たちへ熱心にエールを贈っていたマシューズ。理学療法士としてイギリス軍隊に所属していたというキャリアをもつ彼女は、リハビリなど並々ならぬ情熱を注いでハンデを克服し、シーズンに戻る準備を進めてきた。
彼女がオーシャンサイド大会で復帰したならば、いかなる結果であったとしても、その姿がまわりに大きな勇気を与えることは間違いない。

そんな注目レースのスタート時刻は、日本時間4月1日(土)の午後10時40分(現地時刻・午前6時40分)。レースの模様はアメリカ動画サイト Outside TV でライブ配信される。

【ライブ放映】 “Outside TV” でアカウント登録して視聴が可能(日本時間4月1日/22時00分より配信開始予定)
>> 70.3オーシャンサイド大会のスタートリスト ※リンク

関連記事一覧

おすすめ記事

過去の記事ランキング

  1. 1

    国内大会からまたハワイへの道が開かれる日が!2023年日本でアイアンマン開催実現に期待しよう!

  2. 2

    トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 速攻TTバイクリポート

  3. 3

    フェルトの新型トライアスロンバイク 2022年の注目モデルをチェック

  4. 4

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【前篇】/宮塚英也のトライアスロン“EYE” 〜トライアスロン・トレーニングの鉄則〜

  5. 5

    最速TTバイク/五輪を制した “サーヴェロ・P5” を検証する

  6. 6

    クリスティアン・ブルンメンフェルト アイアンマン・7時間21分12秒の衝撃 / 世界記録を更新

  7. 7

    世界のアイアンマン・2021シーズンの今

  8. 8

    2023年のアイアンマン・ハワイも2日開催に。シリーズ全17大会で女性スロットを拡充

  9. 9

    九十九里トライアスロン2021【動画リポート】

  10. 10

    アイアンマン70.3東三河ジャパン in 渥美半島 が6月10日(土)に開催!/ 世界選手権への道(フィンランド・ラハティ)も日本から!

おすすめ記事 過去の記事
  1. 『トリプルクラウン』クリスティアン・ブルンメンフェルトが70.3ワールドタイトルも獲得 / アイアンマン70.3世界選手権・男子プロが開催

  2. ツール・ド・フランス2021特集 TTバイク速攻リポート

  3. 人類はどこまで速くなれるのか? フルディスタンスで “サブ7&サブ8” を目指すプロジェクトの意義とは

  4. ブルンメンフェルトが利用する最先端ウエアラブル・センサー “CORE” 次世代トレーニング・アイテムに注目

  5. 【ミヤヅカの提言】理想的フォーマットだった今年の宮古島大会 / “宮塚英也のトライアスロン EYE”

  6. 歴史的瞬間を見逃すな! フェニックスSUB7&SUB8 プロジェクト/男女7時間&8時間の壁を打ち破るか?

  7. ツール・ド・フランス2021特集 注目の新興TTバイク② ファクター/SLICK

  8. フェルトの新型トライアスロンバイク 2022年の注目モデルをチェック

  9. アイアンマン・セントジョージ特集 / 写真で見るチャレンジングなコース。タフなバイクパートが勝負を分ける

  10. 【動画特集】3軸スイムの極意(指導/八尾彰一監督)

  1. ツール・ド・フランス2021特集 2年目の『バブル』を迎える世界最大の自転車レース

  2. 【動画】チーム&クラブ訪問/Team BRAVE 編(兵庫)

  3. 東京五輪のコロナ対策でフォーカスすべき “Bubble (バブル)” とは?

  4. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 エアロロードという選択肢

  5. ツール・ド・フランス 2021に見る東京五輪を走るバイク③ 〜アレックス・イー編〜

  6. グスタフ・イデンとアシュリー・ジェントルがツアー開幕戦を勝利 / PTOカナディアン・オープンが開催

  7. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 ブレーキシステムのトレンドを追う

  8. ツール・ド・フランス2021に見る東京五輪を走るバイク② 〜ドリアン・コニン編〜

  9. コリンズ・カップはトライアスロンの新たな歴史を刻んだか?

  10. ツール・ド・フランス2021特集 レースを支える応援者は“もうひとりの主役”

TOP