ヴィンゲゴー&サーヴェロ / 日本を走ったマイヨジョーヌ。トライアスリート注目のサイクルロードレース最強タッグ

プロダクト

2022年のツール・ド・フランス(TDF)を征したデンマークのヨナス・ヴィンゲゴー。
今年のTDFは、彼の母国のコペンハーゲンでグラン・デパールを迎え、3週間続くレースの第2週、アルプスステージで総合トップを奪取。そこからも鉄壁の強さを保ち黄色のジャージとともにパリへと凱旋した。

そのヴィンゲゴーが11月6日に行われたツール・ド・フランスさいたまクリテリウム2022出場のため初来日。内外で注目を集めた。

彼が所属するチームはオランダのユンボ・ヴィスマ。ブエルタ・ア・エスパーニャ3勝のプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)、今年TDFのポイント(スプリント)賞を獲得したワウト・ファンアールト(ベルギー)など多くのタレントを擁し、名実ともに世界トップのプロ・サイクリングチームである。

サイクルロードレース界でも、バイクライド時の風洞実験など『エアロダイナミクス』の進化・研究はとどまるところを知らず、さらにはそのテクノロジーを各自転車メーカーにフィードバックするという流れは常とうになっているのが現状。
そんな中、ユンボ・ヴィスマは最も先端を行くチームのひとつとしても知られている。

そのチームが採用しているバイクが、トライアスリートにも人気の “サーヴェロ” だ。
TTバイクのP5、エアロロードのS5、そして軽量モデルのR5など、機材面では2022年のTDFで最も注目を集めたバイクメーカーといえるだろう。

一方で、今年10月のアイアンマン世界選手権(ハワイ)で女子3位に入り、現在 PTO世界ランキング 1位のアンネ・ハウク(ドイツ/写真上)が愛用するなど、ロングのトップトライアスリートの中でも長年人気を博し続けているのもP5だ。

写真は5月のアイアンマン世界選手権(セントジョージ)と8月に行われた コリンズ・カップ のときのもの。愛用ホイールは、TDFでも数チームが使用しているDTスイスのエアロ&ディスクモデル。フレームカラーとバイクシューズのマッチングがひときわ目立つ

アイアンマンとTDF。これらに投入される各モデルは、細かいアッセンブルの違いはあるもののベースは同じ。P5がいかに完成度の高いトライアスロン&TTバイクということがわかる。

そして、今年のTDFでユンボ・ヴィスマがアッセンブルしたパーツの中で注目したいのが、サーヴェロがMTBメーカーのサンタクルズと共同開発したホイールブランド『リザーブ』製のエアロ・ホイールだ。

ユンボ・ヴィスマはシマノの機材サポートを受けているが、時と場合により、他社のスペシャル・パーツを利用することはTDFではよくあること。
昨年はTTステージのP5、またS5などのロードバイクにも、メーカーロゴのないリザーブ製ホイールを履いたステージが幾度も確認されている。

そして今年もTTステージでリザーブのエアロディープリム&ディスクホイールを使用していたのだが、今回はシッカリとロゴが表示されていた。

今夏、新しくモデルチェンジしたエアロロード・S5の販売完成車にも基本、このリザーブのホイールが装備されていることを考えると、今後、トライアスロン界でも多くに愛用されるブランドになっていく可能性はあるだろう。

そして先週のさいたまクリテリウムで、ヨナス・ヴィンゲゴーのために持ち込まれたバイクが前述の新型S5だった(写真下)。

このバイクの性能の高さを印象づけたのが今年のTDFの山岳ステージ。サーヴェロにはR5という軽量バイクがラインアップしており、アルプスやピレネーなど、激しい起伏が待ち受けるステージではこのモデルを使用するのが基本となる。
そんな中、数名の選手がエアロードのS5(写真下)を使用していたことに注目が集まった。

これは、S5がどのようなコースコンディションにも対応できる優れた走行性能、オールラウンド性を備えたモデルに進化したという見方ができる。

実際、TDF2022のポイント(スプリント)賞を獲得し、ヴィンゲゴーの強力なアシストとしても活躍したワウト・ファンアールト(写真下)も、超級山岳が待ち受けるアルプス・ステージでS5を使用する場面があった。
平地での高い独走力、そして下りの高速走行を得意とする彼の走りのアドバンテージを、トータルで引き出すためのチョイスと考えると、S5の完成度の高さはおのずと推察できるというもの。

トライアスリートの中でもロードバイクを決戦用にカスタマイズして利用しているケースは多く、そういったニーズに対して “エアロロード” という選択肢は大きな魅力といえるだろう。

さらには、サーヴェロは9月に復刻版ともいえる新たなラインアップ、SOLOIST(ソロイスト/下)を発表。
ここで復刻と記したのは、2000年代前半に同名のロードバイクが、当時サーヴェロのフラッグシップモデルのひとつとして存在していたから。

“SOLOIST” とは音楽では独奏者、独演者の意をもつ 。
その名からも、当時は独走でスピードを追求する “エアロ” を意識させるフォルムが印象的で、現在のエアロロードの礎を築いたモデルといっても過言ではなかった。

復活モデルは、フレーム形状は最先端エアロのS5、軽量オールラウンダーのR5との中間的位置づけ。グレード&価格帯は上記2モデルの下、いわゆるミドルレンジとなるが、一方で装着タイヤが最大で34mm幅まで使用可能など、近年のトレンドに沿ったスペックなどを有する。
サーヴェロの新たなラインアップ、バリエーションにも注目だ。

関連記事一覧

おすすめ記事

過去の記事ランキング

  1. 1

    国内大会からまたハワイへの道が開かれる日が!2023年日本でアイアンマン開催実現に期待しよう!

  2. 2

    トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 速攻TTバイクリポート

  3. 3

    フェルトの新型トライアスロンバイク 2022年の注目モデルをチェック

  4. 4

    最速TTバイク/五輪を制した “サーヴェロ・P5” を検証する

  5. 5

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【前篇】/宮塚英也のトライアスロン“EYE” 〜トライアスロン・トレーニングの鉄則〜

  6. 6

    世界のアイアンマン・2021シーズンの今

  7. 7

    九十九里トライアスロン2021【動画リポート】

  8. 8

    クリスティアン・ブルンメンフェルト アイアンマン・7時間21分12秒の衝撃 / 世界記録を更新

  9. 9

    2023年のアイアンマン・ハワイも2日開催に。シリーズ全17大会で女性スロットを拡充

  10. 10

    ブルンメンフェルトが利用する最先端ウエアラブル・センサー “CORE” 次世代トレーニング・アイテムに注目

おすすめ記事 過去の記事
  1. トライアスリートのためのTDF / ピナレロ史上最速のTTバイク “BOLIDE F” はハワイでも見られるか?

  2. アイアンマン世界選手権2023・ニース大会。そのレースプロフィールに迫る ①

  3. They are ready to battle! / DAZN でコリンズ・カップがライブ配信される!

  4. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 速攻TTバイクリポート

  5. コリンズ・カップ2022がキックオフ / オープニングセレモニー【動画】ダイジェスト

  6. アイアンマン・セントジョージ特集 /3年ぶりの王座を獲得するのは誰か? 出場者リストが発表

  7. コリンズ・カップは世界トッププロたちの重要ターゲットになり得たか

  8. 【コリンズ・カップ】レースフォト・ダイジェスト①

  9. 【コリンズ・カップ特集】五輪メダリスト5名 vs. アイアンマン世界選手権覇者4名 vs. 70.3世界選手権チャンプ3名 / 規格外の “コリンズ・カップ 2022” が開催

  10. トライアスリートのためのTDF / ヨナス・ヴィンゲゴーのマイヨジョーヌ獲得をアシストしたサーヴェロ・新型 S5

  1. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 ブレーキシステムのトレンドを追う

  2. 2023年のアイアンマン・ハワイも2日開催に。シリーズ全17大会で女性スロットを拡充

  3. ツール・ド・フランス2021に見る東京五輪を走るバイク① 〜バンサン・ルイ編〜

  4. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 エアロロードという選択肢

  5. ツール・ド・フランス 2021に見る東京五輪を走るバイク③ 〜アレックス・イー編〜

  6. コリンズ・カップはトライアスロンの新たな歴史を刻んだか?

  7. ツール・ド・フランス2021特集 レースを支える応援者は“もうひとりの主役”

  8. 新しい地平を開くコリンズ・カップ。賞金総額1億6千万円のレースが開催

  9. 自転車大国フランスではトライアスロンももちろん人気

  10. グスタフ・イデンとアシュリー・ジェントルがツアー開幕戦を勝利 / PTOカナディアン・オープンが開催

TOP