【特集/トライアスリート的ツール・ド・フランスの視点】タデイ・ポガチャルの注目決戦バイクをチェック

TDF for Triathlete

2020年、21年とツール・ド・フランス個人総合連覇、今年のタイトル奪還は難しい状況となったがそれでも総合2位、ステージ2勝を挙げているタデイ・ポガチャル(スロベニア)。
ここでは彼が通常ステージで使用するコルナゴのフラッグシップ・ロードバイク『V4Rs』の注目ポイントをチェックしていこう。(※写真をタップするとフルサイズで見られます)

フレームにはポガチャルのネームとスロベニアの国旗があしらわれている

【170mmのクランク長】
身長176cm、体重66kgのポガチャルは長さ170mmのクランクを使用する。各ライダーにとっての適正クランク長の割り出し方法は万別で、一般的な方程式は存在しないが、今回TDFに出場する選手の中においてポガチャルは標準〜比較的短めの傾向にあるといえそうだ。

たとえば、ツール2連覇をほぼ確定させているヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)は身長175cm、体重60kgに対して172.5cmのクランクを使用。すべてを洗い出した訳ではないが、TDF出場の注目選手たちのクランク長は172.5cmが比較的多い印象を現場では受けた。

こちろん、これに加えフロント、リアの使用ギアの組み合わせがパフォーマンスの大きな要素を占めるのだが、ポガチャルのロードバイクでの走りは、他の選手と比べてケイデンス(ペダルの回転数)が高い傾向にあるという見る向きはあって、これはクランク長がひとつの要因となっている可能性も考えられるだろう。
ちなみにポガチャルがベースとしているギアの歯数は、フロントがアウター54T ✕ インナー40T、リアが11T〜34Tの12速(メカニック公表)。これと170mmのクランクが彼のライディングのベストマッチになっているわけだ。

われわれエイジグルーパーが完成車を購入する場合、フレームサイズにもよるが 165~175mmの間のクランク長がセットされているモデルが一般的のようで、それをそのまま利用しているアスリートも多いと推察する。繰り返しになるが、ライダーにとってベストなクランクの長さは個人差があり、さらには個々の脚質や目指す走り方によっても変わってくる。そんな中、世界最高峰のサイクリストが170mmをチョイスしていることを現場で見ることができた。

【タイヤ幅28mmモデルを使用】
ポガチャルのチームが使用するタイヤメーカはコンチネンタルで、メインとしていたのはシリーズ最軽量タイヤである Grand Prix 5000 TT TR の28mm幅モデルだった(メカニック公表)。

また、第16ステージで実施された個人タイムトライアルでもポガチャルは コンチネンタル/Grand Prix 5000 TT TR を使用している。(写真下/タイヤ幅は未確認)

【スペシャルパーツのアッセンブル】
ここからはトップチームならではのスペシャルなパーツを写真で紹介。ポガチャルが所属する UAEチームエミレーツ は今年からメインコンポーネンツにシマノを使用しているのだが、細部にカーボン素材を多用した特別なモデルをアッセンブルしている点も注目を集めていた。

コンポーネンツはシマノDURA-ACE DI2 であるものの、チェーンリングは軽量パーツブランドが開発したカーボンモデル(写真上)、ブレーキ・ディスクローターもカーボンを採り入れた特別パーツをセットしている(写真下)

まだ24歳という若さのポガチャル。26歳のヨナス・ヴィンゲゴー(後方)とのライバル対決は来年も続くだろう(photo:A.S.O./Charly_Lopez)

いずれにせよ、世界最大のサイクルロードレースに投入されるバイク、エキップメントの進化はとどまることはなく、『自転車を速く走らせる』要素は随所に見ることができる。
次回コラムではさらに、トライアスロンにも影響を与えるであろうテーマを紹介していく予定だ。

関連記事一覧

おすすめ記事

過去の記事ランキング

  1. 1

    国内大会からまたハワイへの道が開かれる日が!2023年日本でアイアンマン開催実現に期待しよう!

  2. 2

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【前篇】/宮塚英也のトライアスロン“EYE” 〜トライアスロン・トレーニングの鉄則〜

  3. 3

    最速TTバイク/五輪を制した “サーヴェロ・P5” を検証する

  4. 4

    トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 速攻TTバイクリポート

  5. 5

    フェルトの新型トライアスロンバイク 2022年の注目モデルをチェック

  6. 6

    クリスティアン・ブルンメンフェルト アイアンマン・7時間21分12秒の衝撃 / 世界記録を更新

  7. 7

    2023年のアイアンマン・ハワイも2日開催に。シリーズ全17大会で女性スロットを拡充

  8. 8

    アイアンマン70.3東三河ジャパン in 渥美半島 が6月10日(土)に開催!/ 世界選手権への道(フィンランド・ラハティ)も日本から!

  9. 9

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【後編】/宮塚英也のトライアスロン“EYE”  〜クリスティアンのトレーニグ改革〜

  10. 10

    2023年のアイアンマン70.3世界選手権はフィンランドで開催

おすすめ記事 過去の記事
  1. 【動画特集】3軸スイムの極意(指導/八尾彰一監督)

  2. 《Hawaii 特集》ダニエラ・リフ / シーズン・マネジメントの集大成を 〜アイアンマン・ハワイ最有力アスリート紹介〜

  3. ヨーロッパ発のトライスーツ特集 / アイアンマン世界選手権ニース で見た欧州先端ウエア 〜エキスポ編 ②〜

  4. 【特集/トライアスリート的ツール・ド・フランスの視点】エアロロードの最高峰。ヴィンゲゴーのサーヴェロ・S5

  5. ヤーン・フロデノがフルディスタンスの世界記録を更新 〜ZWIFT トライ バトル ロワイヤル〜

  6. コリンズ・カップは世界トッププロたちの重要ターゲットになり得たか

  7. 【4K動画レポート】スワコ エイトピークス トライアスロン2022/注目ミドル大会のコースの魅力を徹底紹介

  8. BMCの新型トライアスロンバイク “Speedmachine(スピードマシーン)” 登場 / マックス・ニューマン、アリスター・ブランリーが駆る! 

  9. トライアスロンのグラミー賞 “GTA ’s” が開催 / ニナー賢治がルーキーオブザイヤー・アスリートにノミネート!

  10. ヤーン・フロデーノが帰ってくる。ラストイヤーで完全復活なるか / 6月のドイツでロング・トップの豪華共演

  1. ツール・ド・フランス2021特集 2年目の『バブル』を迎える世界最大の自転車レース

  2. ツール・ド・フランス2021に見る東京五輪を走るバイク① 〜バンサン・ルイ編〜

  3. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 エアロロードという選択肢

  4. コリンズ・カップはトライアスロンの新たな歴史を刻んだか?

  5. 東京五輪のコロナ対策でフォーカスすべき “Bubble (バブル)” とは?

  6. 【動画】チーム&クラブ訪問/Team BRAVE 編(兵庫)

  7. ツール・ド・フランス2021特集 レースを支える応援者は“もうひとりの主役”

  8. 躍進するシマノ。今年のツール・ド・フランスにも注目

  9. ツール・ド・フランス2021に見る東京五輪を走るバイク② 〜ドリアン・コニン編〜

  10. 賞金総額1億3,500万円! PTOカナディアン・オープンがいよいよ開催

TOP