ドラフティング管理センサーの “レース・レンジャー(Race Ranger) ”/ アイアンマン・ニュージーランドでも使用された電子デバイスとは?

プロダクト

レースシーズンも終盤を迎えるニュージランドのイベントで採用されている、ドラフティング管理&運用のため開発された電子センサー・システムが注目を集めている。
レース・レンジャー(Race Ranger)という1個100g弱の丸型デバイスで、写真下のようにバイクの前後(フロントフォークやシートポストなど)に設置。バイク走行時のドラフティング判定のセンサーとして利用するというもの。

フロントフォークに取り付けられたデバイスは、周囲のほかのデバイスとの距離を感知するセンサーとして。そしてリアのデバイスはセンサー機能とともに後方のライダーへ、青と赤ランプの点滅(視認)サインを発して車間距離を伝える役割を果たす。

センサー同士の距離判別の範囲は30m〜10cmまでで、1 秒間に10回の頻度でそれぞれが信号を発信。これによりリアルタイムでの車間距離を感知し、リア・デバイスのライトの点滅設定によって後ろのライダーに知らせることが可能となる。
たとえばライダーが前方バイクの15m後ろに近づくと、赤色のライトがゆっくりと点滅。これはドラフトゾーンに迫っていることを示す。
そして12m以内のドラフトゾーンに入ると青色ライト点滅とともに赤色のフラッシュが早くなり、エリアから離脱(追い越しか、後方に下がる)する必要性を後方ライダーに伝達。これらのサインにより、ドラフトゾーンの滞在期間を管理する役割を果たす。

さらに、このデータをタブレット端末などに発信することで、移動マーシャルやペナルティ・ボックスの担当者たちと共有することが可能。選手がどれくらいの時間ドラフトゾーンに滞在していたかなどを分析ができ、バイク前部(フロントフォークなど)に装着したデバイスを介してペナルティ信号を伝達するなど、オフィシャル運営のシステム化を目指したデバイスとなっている。
また将来的にはGPS機能と連動させることで、選手の位置情報を使っての応援に活用できる可能性もあるとメーカーは発表している。

このデバイスがメジャーレースで一部導入され、話題になったのが今年1月21日にニュージーランド北島で行われたタウランガ・ハーフトライアスロン、そして2月18日に同国の南部で実施のチャレンジ・ワナカ(ミドルディスタンス)だった。
ワカナのレースではドイツのセバスチャン・キーンレ(写真上)も出場し、「(レース・レンジャーの)システムには好感がもてたよ。ドラフティングを気にすることなくレースにも集中できるしね」などとと評している。
ニュージーランド発祥のメーカーもあって、まずは自国レースから導入に取り組んでいる状況のようで、先日のアイアンマン・ニューニーランドのプロカテゴリーなどにも使用されていた。

一方、これらに先駆けて同デバイスが注目を浴びていたのは実は1年以上前のこと。ワールドトライアスロンとレース・レンジャーが提携し、ノンドラフティングレースへの本格導入を目指すと発表されていたことに端を発している。
>> WORLD TRIATHLON のニュースリリース(2021/11/10)※英文

ドラフティング・ルールが可視化できればレースの公平性はより担保しやすくなるだろう。現在はプロカテゴリーなどトップのレース導入からスタートしているようだが、この Rance Ranger のテクノロジーが今後、どのように広がっていくのか否か。そう遠くない将来、世界スタンダードになっているのかもしれない。 

 TRIATHLON LFE の Facebookページ

関連記事一覧

おすすめ記事

過去の記事ランキング

  1. 1

    国内大会からまたハワイへの道が開かれる日が!2023年日本でアイアンマン開催実現に期待しよう!

  2. 2

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【前篇】/宮塚英也のトライアスロン“EYE” 〜トライアスロン・トレーニングの鉄則〜

  3. 3

    最速TTバイク/五輪を制した “サーヴェロ・P5” を検証する

  4. 4

    トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 速攻TTバイクリポート

  5. 5

    フェルトの新型トライアスロンバイク 2022年の注目モデルをチェック

  6. 6

    クリスティアン・ブルンメンフェルト アイアンマン・7時間21分12秒の衝撃 / 世界記録を更新

  7. 7

    2023年のアイアンマン・ハワイも2日開催に。シリーズ全17大会で女性スロットを拡充

  8. 8

    アイアンマン70.3東三河ジャパン in 渥美半島 が6月10日(土)に開催!/ 世界選手権への道(フィンランド・ラハティ)も日本から!

  9. 9

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【後編】/宮塚英也のトライアスロン“EYE”  〜クリスティアンのトレーニグ改革〜

  10. 10

    2023年のアイアンマン70.3世界選手権はフィンランドで開催

おすすめ記事 過去の記事
  1. IMセントジョージ特集 / 注目選手⑤ 【動画】で見るキャメロン・ワーフ & ピナレロ・BOLIDE TR +

  2. トレック/新型 Speed Concept ディスク化だけではない注目のファストバイク

  3. “BOULDER/メッシュバッグ”  あらゆるシーンにフィットする多機能ストレージが登場

  4. IMセントジョージ特集 / 宮塚英也のトライアスロン“EYE” 『今週末のアイアンマン世界選手権の注目点はここだ』

  5. 【BOULDER】オープンウォータースイムゴーグル 〜レースに特化したデザインが魅力〜

  6. 賞金総額 “4億円” のシリーズ戦。2022シーズンの新基軸に加わる注目の “PTOツアー”

  7. 【Harry’s Shots】 全日本トライアスロン宮古島大会

  8. ツール・ド・フランス2021特集 バイクシェア1位。キャニオンの新モデルに注目 <キャニオン/エアロードCFR Disc>

  9. 人類はどこまで速くなれるのか? フルディスタンスで “サブ7&サブ8” を目指すプロジェクトの意義とは

  10. トライアスリートのためのTDF / ヨナス・ヴィンゲゴーのマイヨジョーヌ獲得をアシストしたサーヴェロ・新型 S5

  1. ツール・ド・フランス2021に見る東京五輪を走るバイク① 〜バンサン・ルイ編〜

  2. 賞金総額1億3,500万円! PTOカナディアン・オープンがいよいよ開催

  3. 新しい地平を開くコリンズ・カップ。賞金総額1億6千万円のレースが開催

  4. 【動画】チーム&クラブ訪問/Team BRAVE 編(兵庫)

  5. ツール・ド・フランス2021に見る東京五輪を走るバイク② 〜ドリアン・コニン編〜

  6. コリンズ・カップはトライアスロンの新たな歴史を刻んだか?

  7. グスタフ・イデンとアシュリー・ジェントルがツアー開幕戦を勝利 / PTOカナディアン・オープンが開催

  8. ツール・ド・フランス2021特集 2年目の『バブル』を迎える世界最大の自転車レース

  9. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 エアロロードという選択肢

  10. 躍進するシマノ。今年のツール・ド・フランスにも注目

TOP