トライアスリートのためのTDF / ヨナス・ヴィンゲゴーのマイヨジョーヌ獲得をアシストしたサーヴェロ・新型 S5

TDF for Triathlete

今回のツール・ド・フランス(TDF)でも登場し、エアロロード・バイクの最高峰のひとつとして注目されていたサーヴェロの新型 S5が、メーカーから正式発表された。

昨シーズンよりサーヴェロのバイクを使用するワールドチームのユンボ・ヴィスマ。今回のTDFで、チームのダブルエースのひとりとして出場したヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)が、チームの悲願でもあるパリ・シャンゼリゼにマイヨジョーヌを着て凱旋した後という、できすぎたタイミングでの正式リリースとなった。

この “エアロロード” というカテゴリーは、トライアスリートにも親和性が高いと考えられる。なぜなら国内レースに出場している選手のバイクを見てみると、ロードバイクを使用しているケースも多く見られるからだ。
その中で、エアロ効果による高い独走力を発揮できるモデルは魅力になるのは間違いない。

ところで今回、ツール・ド・フランスを見て注目したのは、ピレネーなどの山岳ステージでも、この S5 で出走している選手が数名いたことだ。これには道中の平坦区間の走りを考慮したチームの作戦や、選手の好みによるところもあるかもしれない。

ツール第17ステージでのレースパドックにて。ピレネーの山を前にS5(手前)をチョイスする選手もいた。ちなみに奥の18番車(黄色いバーテープが巻かれた軽量バイクのR5)は、ヨナス・ヴィンゲゴーのバイクだ

ただセオリー的には超級山岳などを含むコースでは、エアロ効果よりも軽さを優先させる。
近年は、『軽量オールランダー』というロードバイクの次世代モデルもスタンダードになりつつあり、TTを除く全ステージを、1モデルで戦うチームも出てきている。

その一方で、多くのチームはいわゆる軽量の純ロードバイクと、エアロロードとの2モデルをコース適性やライダーのリクエストによって使い分けているのが現状だ。

ピレネーのコースを軽量のR5で力走するヴィンゲゴー © A.S.O. / Pauline Ballet

そんな中、激しい登りが待ち受けるピレネーステージでも S5 が走っていたといわけだ。
この事実を素直に受け止めると、S5 はどのようなコースコンディションにも対応できる、さらなる高い性能を備えたモデルに進化したということだろう。その理由の可能性も含めながら、新モデルの特徴をツールの現場目線で見ていこう。

まず新型 S5 の一番ポイントは、トライアスロンモデルのP5の設計を生かしたデザインのフロントまわりだ(写真上)。

フロントフォークを覆うフレームのヘッドまわり(前部)の形状は、前モデルよりも(覆う部分が)さらに前方に張り出し、全体の形状もより平べったく前後に伸びた。写真で見てみても、確かにP5を踏襲しているというか、それよりもさらに進化させたデザインにも見て取れる。
また前方から見た形状も前モデルからさらにスリムに。フレームでは最初に風が当たる(ヘッドまわりの)空気抵抗の削減を狙っている。

リアまわりのデザイン変更も大きい。
まず近年のトレンドに漏れずワイドタイヤに対応すべく、設計を微調整。標準で28mm幅のタイヤが利用できるほかに最大34mmまで対応できるようになっている。

シートチューブの下部はフィン形状となり、この部分でも空気抵抗の軽減を狙っている(写真下)。細かい部分までブラッシュアップされているといえるだろう。

また、メーカー完成車にはリザーブ社製のエアロ・カーボンホイールが標準装備される。
ユンボ・ヴィスマはこれまでコースの用途などに応じて同社のホイールを使用してきたものの、チーム自体はシマノの機材サポートを受けている関係からか、ロゴなどは一切表示させず公にしてこなかった。しかし今回のTTステージではメーカー名が入ったホイールが使用されていたのも印象的だった。

そして、メーカー発表によるところで最も注目すべき点が、現在のサーヴェロの技術の粋を結集させて若干重量を減らしながらも(65g)、フレーム全体的の表面積を増やしているということだ。

これはトライアスロンバイクの定石だが、空気抵抗を減らすためにまず考えるのが、扁平形状(縦長)に近づけるために、フレーム面積を増やすということ。
以上からからも(表記がややこしいが)S5 は P5 の設計&コンセプトをさらに投下させたエアロバイクになったとも表現できるだろう。

マイヨベール(スプリント賞)を獲得したワウト・ファンアールト(ベルギー)の最終ステージの S5。賞ジャージの色に合わせてバイクをアッセンブルするのはもはやツールの定番。もちろんヴィンゲゴーのバイクはイエローだ

関連記事一覧

おすすめ記事

過去の記事ランキング

  1. 1

    国内大会からまたハワイへの道が開かれる日が!2023年日本でアイアンマン開催実現に期待しよう!

  2. 2

    トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 速攻TTバイクリポート

  3. 3

    フェルトの新型トライアスロンバイク 2022年の注目モデルをチェック

  4. 4

    最速TTバイク/五輪を制した “サーヴェロ・P5” を検証する

  5. 5

    ブルンメンフェルトの強さ&速さの秘密とは?【前篇】/宮塚英也のトライアスロン“EYE” 〜トライアスロン・トレーニングの鉄則〜

  6. 6

    世界のアイアンマン・2021シーズンの今

  7. 7

    九十九里トライアスロン2021【動画リポート】

  8. 8

    クリスティアン・ブルンメンフェルト アイアンマン・7時間21分12秒の衝撃 / 世界記録を更新

  9. 9

    2023年のアイアンマン・ハワイも2日開催に。シリーズ全17大会で女性スロットを拡充

  10. 10

    ブルンメンフェルトが利用する最先端ウエアラブル・センサー “CORE” 次世代トレーニング・アイテムに注目

おすすめ記事 過去の記事
  1. アイアンマン世界選手権2023の男子レースはフランス・ニースで開催決定。2026年まで男女レースの舞台をハワイ&ニースで交互開催に

  2. 【コリンズ・カップ】レースフォト・ダイジェスト①

  3. アイアンマン・セントジョージ特集 /3年ぶりの王座を獲得するのは誰か? 出場者リストが発表

  4. 編集日記 〜劇的な再会〜

  5. “ライスピュレ”/ パラチノース配合の日本人に適したお米のサプリ。新たに巨峰味が登場して 4フレーバーで展開

  6. 《Hawaii 特集》アイアンマン・ハワイ / プロ選手レース記者会見【動画レポート】

  7. IMセントジョージ特集 / 注目選手&決戦バイク③ 〜ダニエラ・リフ & フェルト・IA 2.0 編〜

  8. トライアスリートのためのTDF / ヨナス・ヴィンゲゴーのマイヨジョーヌ獲得をアシストしたサーヴェロ・新型 S5

  9. トライアスリートのためのTDF【TTバイク編②】 ヴィンゲゴー VS ポガチャル / 雌雄を決する高次元のファストTTバイク

  10. 〜 IMセントジョージ・大会レポート② 〜 トライアスリートの肖像

  1. グスタフ・イデンとアシュリー・ジェントルがツアー開幕戦を勝利 / PTOカナディアン・オープンが開催

  2. ツール・ド・フランス 2021に見る東京五輪を走るバイク③ 〜アレックス・イー編〜

  3. 賞金総額1億3,500万円! PTOカナディアン・オープンがいよいよ開催

  4. ツール・ド・フランス2021特集 2年目の『バブル』を迎える世界最大の自転車レース

  5. ツール・ド・フランス2021特集 レースを支える応援者は“もうひとりの主役”

  6. トライアスリートのためのツール・ド・フランス特集2020 エアロロードという選択肢

  7. 新しい地平を開くコリンズ・カップ。賞金総額1億6千万円のレースが開催

  8. コリンズ・カップはトライアスロンの新たな歴史を刻んだか?

  9. 東京五輪のコロナ対策でフォーカスすべき “Bubble (バブル)” とは?

  10. 躍進するシマノ。今年のツール・ド・フランスにも注目

TOP